
0人評分過此書
★知日必讀、旅日必備的日本文化百科圖鑑★
★學習日本語最有感、最實用、最賞心悅目的工具書★
★文化專業X日語專業,打造日文閱讀力!★
從和食、和服、節慶、建築、傳統藝能到生活用品,
6大主題一次囊括,近千項名詞完全收錄,
中日對照+羅馬拼音+全彩圖解
讓你不只學日文,更認識「日本文化」!
‧壽司餐盒裡的綠色隔片、盛裝蕎麥湯的容器竟然都有專屬的名稱?
‧婚禮上新娘穿的叫做「白無垢」,那新郎穿的黑色和服又叫做什麼?
‧「迴遊式」與「淨土式」的日本庭園到底怎麼區分?
‧名叫「曲げわっぱ」的日本傳統木片便當盒是什麼形狀?
‧你知道日本新年必備的「門松」和「鏡餅」的由來嗎?
不退流行的日本文化名詞,可學習又可珍藏。符合臺灣人語言學習的需求,深入日本文化核心的學習法,讓語言學習不再枯燥乏味,不會發生開不了口的窘境!不論日常生活或職場對話,有了文化名詞的知識,一開口就有內涵!
本書囊括日本的飲食、服飾、建築、節慶、傳統藝能、生活用品等六大主題,透過精美圖解與翔實解說,讓你用最簡潔易懂的方式認識各領域中近千項日文名詞,除了中文、日語和羅馬拼音對照外,更詳細介紹名詞背後的內涵與知識,讓你知其一更知其二,不僅加深對日本的認識,更能累積日文實力!
本書特色
★全彩精美插圖,重現日常生活中的日本元素,理解日本文化更有感!
★從「文化」學日語,擺脫死背單字的壓力!
★學習日本語最有感、最實用、最賞心悅目的工具書★
★文化專業X日語專業,打造日文閱讀力!★
從和食、和服、節慶、建築、傳統藝能到生活用品,
6大主題一次囊括,近千項名詞完全收錄,
中日對照+羅馬拼音+全彩圖解
讓你不只學日文,更認識「日本文化」!
‧壽司餐盒裡的綠色隔片、盛裝蕎麥湯的容器竟然都有專屬的名稱?
‧婚禮上新娘穿的叫做「白無垢」,那新郎穿的黑色和服又叫做什麼?
‧「迴遊式」與「淨土式」的日本庭園到底怎麼區分?
‧名叫「曲げわっぱ」的日本傳統木片便當盒是什麼形狀?
‧你知道日本新年必備的「門松」和「鏡餅」的由來嗎?
不退流行的日本文化名詞,可學習又可珍藏。符合臺灣人語言學習的需求,深入日本文化核心的學習法,讓語言學習不再枯燥乏味,不會發生開不了口的窘境!不論日常生活或職場對話,有了文化名詞的知識,一開口就有內涵!
本書囊括日本的飲食、服飾、建築、節慶、傳統藝能、生活用品等六大主題,透過精美圖解與翔實解說,讓你用最簡潔易懂的方式認識各領域中近千項日文名詞,除了中文、日語和羅馬拼音對照外,更詳細介紹名詞背後的內涵與知識,讓你知其一更知其二,不僅加深對日本的認識,更能累積日文實力!
本書特色
★全彩精美插圖,重現日常生活中的日本元素,理解日本文化更有感!
★從「文化」學日語,擺脫死背單字的壓力!
-
和食
-
會席料理
-
前菜(先付 / 付出し)
-
湯品(椀盛 / 椀物)
-
生魚片(向付 / 造り / 刺身)
-
燒烤料理(焼物)
-
燉煮料理(煮物 / 炊き合せ)
-
油炸料理(揚物).下酒菜(強肴 / 進肴)
-
白飯(ご飯).味噌湯(止椀).醬菜(香の物)
-
水果(水菓子).甜點(甘味)
-
-
經典料理
-
味噌鯖魚(鯖の味噌煮)
-
滷金眼鯛(金目鯛の煮付け)
-
鰤魚燉蘿蔔(鰤大根).滷鯛魚頭(鯛の兜煮)
-
筑前煮(がめ煮).燉海帶芽竹筍(若竹煮)
-
天婦羅(天ぷら).乾粉炸(唐揚げ).吉利炸 / 西炸(フライ)
-
竹輪.魚板(蒲鉾).半片(はんぺん)
-
豆渣(おから / 卯の花).芝麻豆腐拌蔬菜(白和え)
-
什錦豆腐丸(雁擬き / 飛竜頭)
-
味噌烤豆腐(味噌田楽)
-
壽喜燒(すき焼き).涮涮鍋(しゃぶしゃぶ)
-
章魚燒(たこ焼き).御好燒(お好み焼き)
-
玉子燒(だし巻き玉子 / 玉子焼き)
-
蒲燒鰻魚(鰻の蒲焼).白燒鰻魚(鰻の白焼)
-
親子蓋飯(親子丼).什錦魚板蓋飯(木の葉丼)
-
土瓶蒸(土瓶蒸し).茶碗蒸(茶碗蒸し)
-
-
麵食
-
烏龍麵(うどん).麵線(そうめん)
-
棊子麵(きしめん).油麵(中華めん)
-
蕎麥麵(蕎麦)
-
蕎麥冷麵(せいろ蕎麦 / ざる蕎麦)
-
蕎麥豬口杯(蕎麦猪口).辛香佐料(薬味).蕎麥湯壺(湯桶)
-
炸豆皮麵(きつね / たぬき[大阪])
-
天婦羅花麵(たぬき[関東] / はいから[関西])
-
生蛋麵(月見).山藥泥麵(山かけ / とろろ)
-
-
壽司
-
壽司料(タネ / ネタ).醋飯(しゃり)
-
隔片(ばらん).醬油碟(手塩皿 / おてしょう)
-
茶(上がり)
-
握壽司(にぎり寿司)
-
軍艦卷(軍艦卷き).壽司卷(細巻き)
-
玉子燒(玉子 / 玉).甜薑片(がり)
-
鮪魚(鮪)
-
鯛魚(鯛)
-
鰤魚(鰤)
-
比目魚鰭邊肉(平目のえんがわ)
-
竹筴魚(鰺)
-
秋刀魚
-
蝦(海老)
-
蝦蛄
-
干貝(帆立)
-
血蛤(赤貝)
-
烏賊
-
章魚(蛸)
-
星鰻(穴子)
-
河豚生魚片(てっさ)
-
鮭魚卵軍艦卷(イクラ軍艦巻き)
-
飛魚卵軍艦卷(飛び子軍艦巻き)
-
海膽軍艦卷(ウニ軍艦巻き)
-
蟹膏軍艦卷(蟹みそ軍艦巻き)
-
鮪魚卷(鉄火巻き).小黃瓜卷(かっぱ巻き)
-
粗壽司卷(太巻き).手卷(手巻き寿司)
-
豆皮壽司(稻荷寿司).押壽司(押し寿司)
-
關東散壽司(ちらし寿司[関東])
-
關西散壽司(ちらし寿司[関西])
-
-
高湯材料
-
柴魚(鰹節).昆布
-
小魚乾(鰯の煮干し).乾香菇(干し椎茸)
-
-
辛味蔬菜與辛香料
-
妻(つま).劍(けん).辛香料(辛み).天盛(天盛り)
-
吸口.湯料(椀種)
-
湯妻(椀づま).湯底(吸地)
-
山葵.薑(生姜).茗荷
-
山椒嫩葉(木の芽).蔥芽(芽葱).防風
-
青紫蘇(大葉 / 青紫蘇)
-
紫蘇穗(穂紫蘇).紫蘇花穗(花穂紫蘇)
-
青紫蘇芽(青芽).紅紫蘇芽(紫芽)
-
青香橙(青柚子 / 青柚)
-
臭橙(かぼす).醋橘(すだち)
-
香橙(黄柚子).香橙皮(へぎ柚子).香橙皮絲(刻み柚子)
-
松葉香橙皮(松葉柚子)
-
-
山野菜
-
油菜花(菜の花 / 花菜).楤木芽(たらの芽)
-
薤白(野蒜).萱草
-
食用土當歸(山独活).筆頭菜(土筆)
-
蕨菜(蕨).紫萁(薇)
-
-
和菓子
-
黑糖蜜豆(餡蜜).紅豆湯(善哉)
-
羊羹.金鍔糕(金鍔)
-
山藥饅頭(薯蕷饅頭).紅豆大福(豆大福)
-
車輪餅(今川焼き / 大判焼き / 回転焼き)
-
銅鑼燒(どら焼き) / 三笠).最中
-
金平糖.有平糖
-
落雁糕(落雁).松風燒(松風)
-
-
季節性和菓子
-
花瓣餅(花びら餅).鶯餅
-
艾草餅(草餅 / 蓬餅).櫻餅(桜餅)
-
落文(落とし文).紫陽花金團(紫陽花金団)
-
紅豆涼圓(葛饅頭).水[有平糖]
-
萩餅(萩の餅 / おはぎ).吹寄菓子(吹き寄せ)
-
亥子餅(亥の子餅 / 玄猪餅)
-
雪餅
-
-
茶
-
煎茶.玉露.抹茶
-
焙茶(焙じ茶) / 番茶
-
玄米茶.莖茶(茎茶 / 雁が音)
-
-
酒
-
日本酒
-
燒酎(焼酎).泡盛
-
-
-
食器
-
瓷器
-
青瓷(青磁).白瓷(白磁)
-
青花瓷(染付).彩瓷(色絵)
-
伊萬里燒(伊万里焼) / 有田燒(有田焼)
-
清水燒(清水焼).九谷燒(九谷焼)
-
-
陶器
-
織部燒(織部焼).志野燒(志野焼)
-
信樂燒(信楽焼).伊賀燒(伊賀焼)
-
常滑燒(常滑焼)
-
備前燒(備前焼) / 伊部燒(伊部焼)
-
萩燒(萩焼).唐津燒(唐津焼)
-
-
器皿
-
方盤(四方皿 / 角皿)
-
長盤(長皿).平長盤(俎板皿)
-
小深碗(向付).深圓盤(なます皿)
-
提缽(手付鉢).單口缽(片口)
-
三瓣缽(割山椒).漆碗(塗椀)
-
方木盤(八寸).輪箱(曲げわっぱ)
-
飯桶(飯櫃 / おひつ)
-
鐵酒壺(燗鍋).朱杯.杯臺(杯台)
-
窄口酒壺(徳利 / 銚子)
-
酒壺墊(徳利袴 / 銚子袴)
-
小酒杯(猪口 / 杯).大酒杯(ぐい呑み)
-
-
茶具
-
茶壺(急須).茶碗(茶碗 / 湯吞み)
-
茶托(茶托 / 托子).茶筒
-
茶匙(茶匙 / 茶箕).降溫碗(湯冷まし)
-
-
抹茶專用茶具
-
抹茶茶碗.茶棗(薄茶器 / 棗)
-
茶刷(茶筅).茶杓
-
-
烹調用具
-
生魚片刀(柳刃 / 正夫).魚刀(出刃).菜刀(菜切)
-
研磨缽 & 研磨杵(擂り鉢 & 擂り粉木).炒芝麻鍋(胡麻煎り)
-
磨泥器(鬼おろし).鯊魚皮磨泥器(鮫皮おろし)
-
飯勺(杓文字).湯勺(玉杓子 / おたま)
-
雪平鍋(行平鍋).內蓋(落とし蓋)
-
玉子燒煎鍋(卵焼き器).蓋飯鍋(親子鍋)
-
-
筷子
-
柳筷(柳箸 / 祝い箸).盛盤筷(盛箸)
-
利休筷(利休箸).烏樟筷(黒文字)
-
青竹筷(青竹の箸)
-
-
-
傳統節慶
-
正月(1月)
-
門松.鏡餅
-
注連繩裝飾(注連飾り)
-
三種吉祥菜(祝い肴三種 / 三つ肴)
-
年菜(御節料理 / 祝い重)
-
年糕湯(雑煮).屠蘇酒
-
-
人日節(1月7日)
-
七草粥
-
水芹(せり).薺菜(なずな).鼠麴草(ごぎょう)
-
繁縷(はこべら`).寶蓋草(ほとけのざ)
-
蕪菁(すずな).白蘿蔔(すずしろ)
-
-
節分(2月3日左右)
-
撒豆子(豆まき / 追儺 / 鬼やらい)
-
惠方卷(恵方巻き)
-
柊枝魚頭(柊鰯)
-
-
上巳節 / 桃花節 / 女兒節(3月3日)
-
蛤蜊湯(蛤のお吸い物).菱餅
-
雛米菓(ひなあられ)
-
犬筥(犬筥 / 御伽犬).燭臺(雪洞)
-
-
端午節 / 兒童節(5月5日)
-
鯉魚旗(鯉のぼり)
-
粽子(粽).柏餅
-
-
夏季解厄(6月30日)
-
過茅草圈(茅の輪くぐり)
-
水無月
-
-
七夕(7月7日)
-
竹葉掛飾(笹飾り)
-
麵線(素麺)
-
五色線(願いの糸 / 五色の麻苧)
-
-
盂蘭盆節 / 盂蘭盆會(陰曆7月15日左右)
-
迎火(迎え火)
-
精靈馬(精霊馬).素食(精進料理)
-
-
十五夜賞月 / 中秋節 / 芋名月(陰曆8月15日)
-
賞月擺飾(月見飾り)
-
-
重陽節(9月9日)
-
茱萸袋.菊香棉(菊の被綿)
-
菊花酒(菊酒).栗子飯(栗ご飯)
-
-
除夕(12月31日)
-
跨年蕎麥麵(年越し蕎麦 / つごもり蕎麦)
-
白朮祭(おけら詣り)
-
-
-
和服
-
和服各部位名稱
-
襟(衿)
-
裝飾襟(重ね衿 / 伊達衿).袖.袂
-
端折(おはしょり).下襬(裾)
-
掛襟(掛衿 / 共衿).掛襟下襬(衿先).袖長(裄)
-
袖管(袖付).袖襬(振り).袖管開口(身八つ口)
-
前片(前身頃).衽.衣襟下襬(褄 / 褄先)
-
內襯(八掛 / 裾回し)
-
-
和服的種類
-
留袖
-
振袖
-
訪問服(訪問着)
-
付下(付け下げ)
-
素色和服(色無地)
-
碎花紋和服(小紋)
-
絣織和服(絣)
-
浴衣
-
-
腰帶的種類
-
袋帶(袋帯).名古屋帶(名古屋帯)
-
半幅帶(半幅帯).角帶(角帯) / 博多帶(博多帯)
-
-
腰帶的綁法
-
太鼓結(太鼓結び).肥雀結(ふくら雀)
-
文庫結(文庫).貝口結(貝の口)
-
-
腰帶的裝飾品
-
腰帶繩(帯締め[丸組.平組]).腰帶撐(帯揚げ[正絹.総絞り])
-
腰帶繩飾(帯留め)
-
-
和服的內襯
-
長襯衣(長襦袢).貼身襯衣(肌襦袢)
-
半襟(半衿).衣襟固定帶(伊達締め)
-
腰帶支撐板(帯板).腰帶枕(帯枕)
-
分趾襪(足袋)
-
-
鞋類
-
草履.兩齒木屐(駒下駄)
-
斜齒木屐(のめり / 千両).薄草履(雪駄)
-
-
搭配和服的隨身物品
-
束口袋(巾着)
-
大束口袋(合切袋 / 信玄袋)
-
包袱巾(風呂敷).手拭巾(手拭い)
-
涼扇(夏扇)
-
喜扇(祝儀扇 / 白扇)
-
喪扇(不祝儀扇 / 喪扇)
-
茶扇(茶席扇 / 茶扇子)
-
舞扇(舞扇子 / 舞扇)
-
-
參加茶會時的隨身物品
-
帛紗(帛紗 / 袱紗)
-
帛紗袋(帛紗挟み / 数寄屋袋)
-
點心籤 & 懷紙(菓子楊枝 & 懐紙)
-
-
顏色名稱
-
洗朱.紅色
-
唐紅色(唐紅色 / 韓紅色)
-
胭脂色(臙脂色).黃丹(黄丹).弁柄色
-
香色.山吹色.鶯色
-
萌蔥色(萌葱色 / 萌黄色).若竹色.淺蔥色(浅葱色)
-
藍色.縹色(縹色 / 花田色).藤色
-
江戶紫(江戸紫).利休鼠.鈍色
-
-
傳統紋樣
-
鱗紋(鱗).檜垣紋(檜垣).網編紋(網代)
-
龜甲紋(亀甲).六角籠目紋(籠目).麻葉紋(麻の葉)
-
紗綾紋(紗綾形).箭羽紋(矢羽根).七寶紋(七宝繋ぎ)
-
立波紋(立涌).雷紋(雷).波浪紋(青海波)
-
-
條紋
-
千條紋(千筋).萬條紋(万筋).細條紋(大名筋)
-
粗條紋(棒縞).不規則條紋(矢鱈縞).波紋(よろけ縞)
-
-
格紋
-
棋盤格紋(市松模様).障子格紋(障子格子)
-
三線格紋(三筋格子)
-
弁慶格紋(弁慶格子).菱格紋(業平格子)
-
翁格紋(翁格子)
-
-
家紋
-
五三桐花紋(五三ノ桐).蔦紋(蔦).桔梗紋(桔梗)
-
鳳蝶紋(揚羽蝶).圓框劍與酢漿草紋(丸に剣片喰)
-
圓框九片竹葉紋(丸に九枚笹)
-
圓框菱形四目紋(丸に隅立四ツ目)
-
圓框三柏紋(丸に三ツ柏)
-
圓框橘紋(丸に橘)
-
圓框交叉鷹羽紋(丸に違い鷹羽)
-
圓框梅鉢紋(丸に梅鉢).圓框橫木瓜紋(丸に横木瓜)
-
-
婚禮服飾
-
白無垢
-
打掛.掛下
-
文金高島田.末廣扇(末広)
-
紋付羽織袴
-
家紋(紋).羽織.白流蘇羽織繩(羽織紐[白房付き])
-
騎馬袴(馬乗袴)
-
-
神社、佛寺服飾
-
【僧侶的服裝】
-
【神官的服裝】
-
【巫女的服裝】
-
-
傳統活動服飾
-
【力士的服裝】
-
【行司的服裝】
-
【祭典的服裝】
-
-
-
傳統藝能
-
能劇服飾
-
【女性裝束】
-
【舞者裝束】
-
【武將裝束】
-
【老人裝束】
-
-
能劇面具
-
小面.深井
-
瘦女(痩女).姥
-
翁 / 白式尉.般若
-
飛出.大癋見
-
-
能劇舞臺
-
主舞臺(本舞台).階梯(階)
-
廊道(橋掛り).觀眾席(見所)
-
【主舞臺】
-
【廊道】
-
揚幕[能劇]
-
囃子方.地謠(地謡)
-
後見.大道具(作り物).切戶口(切戸口)
-
-
能劇樂器
-
太鼓
-
笛 / 能管
-
小鼓
-
大鼓
-
-
雅樂服飾
-
【襲裝束】
-
【蠻繪裝束】
-
【別裝束】
-
-
雅樂樂器
-
篳篥.雅樂笙(笙)
-
高麗笛.龍笛
-
雅樂箏(楽筝).義甲(爪)
-
雅樂琵琶(楽琵琶)
-
鉦鼓
-
釣太鼓 / 雅樂太鼓(釣太鼓 / 楽太鼓)
-
-
文樂人偶與操偶師
-
文樂人偶(文楽人形).主操偶師(主遣い)
-
舞臺木屐(舞台下駄).左操偶師(左遣い)
-
足操偶師(足遣い).黑衣(黒衣)
-
-
文樂舞臺
-
太夫.三味線樂師[文樂](三味線[文楽]).劇本架(見台)
-
旋轉臺(床).御簾
-
-
歌舞伎服飾
-
【柔弱美男子】
-
【武士】
-
【反派】
-
【赤姬】
-
【町娘】
-
【花魁】
-
-
歌舞伎髮飾
-
結綿
-
元結.丈長
-
布花髮簪(つまみ簪)
-
角隱(角隠し) / 揚帽子
-
紫帽子
-
紫頭帶(紫鉢巻).病頭帶(病鉢巻)
-
-
歌舞伎舞臺
-
旋轉舞臺(廻り舞台).舞臺背景(書割)
-
遠景(遠見).主幕(引幕 / 定式幕)
-
【左舞臺】
-
【右舞臺】
-
-
歌舞伎小道具
-
菸管(煙管).菸袋(煙草入れ).菸管盒(煙管筒)
-
菸草盆(煙草盆).菸灰筒(灰吹).點菸器(火入)
-
印籠.根付
-
隨身包(筥迫).十手
-
油紙傘(番傘)
-
蛇目傘(蛇の目傘)
-
合掌鏡臺(合掌鏡台).方形火盆(角火鉢)
-
壽司桶(すし桶).酒桶(酒樽)
-
-
歌舞伎樂器
-
三味線
-
編木(びんざさら).櫓音(艪の音)
-
笏拍子.盤木
-
雨扇(雨団扇).發條鐘(がり時計)
-
-
-
日本建築
-
京町家
-
犬矢來(犬矢来)
-
蟲籠窗(虫籠窓).木板牆(羽目板張り)
-
壁腰(腰壁) / 木板壁腰(腰板壁)
-
穿廊(通り庭 / ハシリ)
-
舞良戶(舞良戸).門簾(暖簾)
-
坪庭
-
檐廊(縁側).簾子(簾)
-
踏石(沓脱石 / 踏石)
-
-
瓦屋
-
正脊(大棟).垂脊(降棟)
-
鬼瓦.檐牆(平側)
-
山牆(妻 / 妻側)
-
-
屋頂
-
懸山式屋頂(切妻造り)
-
歇山式屋頂(入母屋造り).廡殿式屋頂(寄棟造り)
-
攢尖式屋頂(宝形造り / 方形造り)
-
單坡式屋頂(片流れ).不對稱雙坡式屋頂(招き造り)
-
-
茅葺屋
-
茅草屋頂(茅葺き屋根).破風
-
賓客用玄關(式台玄関).出入口(大戸口).雨戶櫃(戸袋)
-
土間 / 三和土
-
灶(竃 / へっつい).釜鍋(釜)
-
地爐(囲炉裏).自在鉤.小猿鉤
-
-
近代住宅
-
長屋
-
文化住宅
-
-
和室
-
榻榻米(畳).欄間
-
鞘間(鞘の間).門楣(鴨居)
-
門檻(敷居).橫板(長押)
-
壁龕(床の間 / 床)
-
側壁龕(脇床 / 床脇).交錯式層板(違い棚)
-
高壁櫥(天袋 / 袋戸棚)
-
付書院 / 出書院
-
-
門
-
紙門(襖)
-
格子門(障子)
-
-
窗
-
武者窗(武者窓).與力窗(与力窓)
-
下地窗(下地窓 / 塗り残し窓)
-
格子窗(格子窓 / 出格子)
-
連子窗(連子窓).火燈窗(火灯窓 / 花頭窓)
-
-
天花板
-
格子天花板(格天井).平面天花板(鏡天井)
-
內凹式天花板(折上天井).棹緣天花板(棹縁天井)
-
-
浴室
-
公共澡堂(銭湯).油漆壁畫(ぺンキ絵)
-
水盆(風呂桶).單柄盆(片手桶)
-
檜木浴缸(檜風呂).五右衛門浴缸(五右衛門風呂)
-
露天浴池(露天風呂 / 野天風呂)
-
-
茶室
-
躙口.土間簷(土間庇).匾額(扁額)
-
主人座(点前座)
-
地爐榻榻米(炉畳).出餐口(給仕口) / 火燈口(火灯口)
-
腰張
-
斜天花板(掛込天井 / 化粧屋根裏)
-
-
露地
-
洗手處(蹲踞)
-
踏腳石(飛石).枝折戶(枝折戸)
-
關守石(関守石) / 留石(留め石)
-
-
石燈籠
-
春日燈籠(春日灯籠).雪見燈籠(雪見灯籠)
-
琴柱燈籠(琴柱灯籠 / 徽軫灯籠).塔燈籠(塔灯籠)
-
-
圍籬
-
四目垣(四つ目垣).萩垣
-
建仁寺垣.矢來垣(矢来垣)
-
-
日本庭園
-
淨土式庭園(浄土式庭園)
-
池泉回遊式庭園
-
三尊石
-
澤渡石(沢渡石)
-
沙堆(砂盛)
-
枯山水庭園.沙紋(砂紋)
-
波浪紋(青海波紋).流水紋
-
水紋.荒波紋
-
-
城
-
天守
-
櫓.虎頭魚身(鯱)
-
-
神社
-
神明鳥居
-
明神鳥居
-
大社造社殿(大社造り)
-
神明造社殿(神明造り)
-
流造社殿(流造り)
-
手水舍(水盤舎 / 手水舎).柄杓
-
香油箱(賽銭箱).狛犬 / 石獅子(獅子)
-
注連繩(注連縄).紙垂(紙垂 / 四手)
-
搖鈴(鈴)
-
籤(おみくじ)
-
-
寺院
-
四柱門(四脚門)
-
樓門(楼門).仁王像
-
佛殿(仏殿).懸魚.鳥衾
-
向拜柱(向拝柱)
-
五重塔.相輪
-
風鐸 / 寶鐸(宝鐸)
-
-
-
生活用品
-
家具
-
桐木櫃(桐簞笥)
-
階梯櫃(階段簞笥 / 箱簞笥)
-
裝飾櫃(飾り棚).掛衣架(衣桁)
-
梳妝臺(鏡台).全身鏡(姿見)
-
矮餐桌(卓袱台).茶几(座卓)
-
座墊(座布団).和室椅(座椅子).扶手(脇息)
-
長火爐(関東火鉢 / 長火鉢)
-
暖手爐(手焙り)
-
蚊帳
-
蚊香(蚊取り線香 / 蚊遣り線香)
-
蚊香豬(蚊取り豚 / 蚊遣り豚)
-
編織籃(葛籠).行李籃(行李)
-
長木箱(長持)
-
置衣箱(乱箱 / 乱衣装箱)
-
單片式屏風(衝立)
-
多片式屏風(屏風)
-
廚房屏風(勝手屏風 / 水屋屏風)
-
掛軸(掛物 / 掛け軸).掛畫勾(自在)
-
-
燈具
-
步道燈(足元行灯)
-
短檠.手燭
-
提燈(提灯).盂蘭盆燈籠(盆提灯)
-
祭典燈籠(祭り提灯)
-
乘馬提燈(馬乗提灯).小田原提燈(小田原提灯)
-
-
文具
-
毛筆(筆 / 毛筆)
-
筆架.墨(墨).硯臺(硯).硯屏
-
水滴.紙鎮(文鎮)
-
印章(印章 / 印鑑).印泥(印泥 / 印肉)
-
和紙
-
奉書紙.檀紙.半紙
-
千代紙
-
折紙(折り紙)
-
紙籤(短冊).紙板(色紙).卷軸(巻子)
-
和式線裝書(和綴じ本 / 和装本 / 和帳)
-
折子(折本)
-
-
美術品收納盒
-
箱書(箱書 / 書付)
-
真田繩(真田紐).十字結(四方掛け結び)
-
棧蓋(桟蓋).落款 / 落成款識
-
-
香具
-
香木.香膏(練香)
-
香爐(香炉) / 聞香爐(聞香炉).銀葉
-
炭球 / 香炭球(炭団 / 香炭団) / 折據(折据)
-
銀葉盤
-
源氏香之圖(源氏香之図) / 源氏香
-
-
贈禮
-
禮金袋(祝儀袋).奠儀袋(不祝儀袋)
-
禮籤(熨斗 / 折り熨斗 / 熨斗鮑)
-
包裝紙(熨斗紙 / 掛け紙)
-
水引.死結(真結び / 結び切り)
-
雙輪結(両輪結び)
-
鮑結 / 淡路結(鮑結び / 淡路結ぶ)
-
豪華鮑結 / 豪華淡路結(鮑返し / 淡路返し)
-
大入袋.新年紅包袋(ポチ袋)
-
袱紗.禮金托盤(切手盆)
-
-
神龕
-
宮形.神符(御神札 / 御札)
-
神鏡.紅淡比(榊).神酒瓶(瓶子)
-
平甕(平瓮).水玉 / 水器
-
-
佛龕
-
佛龕(仏壇).佛像(本尊).牌位(位牌)
-
-
墳墓
-
墓碑(棹石 / 仏石)
-
香爐[墳前用](香炉[墓前用])
-
家族墓誌(墓誌).墓室(納骨室 / カロート)
-
卒塔婆
-
-
- 和食調味料
- 使用筷子的禁忌
- 日本的時代劃分
- 榻榻米的尺寸
- 索引(依五十音順序排列)
- 出版地 : 臺灣
- 語言 : 日文
評分與評論
請登入後再留言與評分