
0人評分過此書
- まえがき
-
第1 章 序論
-
1.1 問題意識
-
1.2 実践研究の定義およびその重要性
-
1.2.1 実践研究確立の流れ
-
1.2.2 実践研究とは
-
1.2.3 教育実践研究の意義
-
-
1.3 本論の構成
-
参考文献
-
付録資料
-
-
第2 章 作文指導に関する先行研究
-
2.1 学習論と作文指導の変遷
-
2.2 学習論およびその指導法と研究
-
2.2.1 文型・文法指導を中心とした指導およびその研究
-
2.2.2 文章構成指導を中心とした指導およびその研究
-
2.2.3 インターアクション・プロセス重視の指導およびその研究
-
-
2.3 ピア・レスポンスの定義およびその研究動向
-
2.3.1 ピア・レスポンスとは
-
2.3.2 言語教育における「ピア・レスポンス」の研究動向
-
-
2.4 研究課題
-
参考文献
-
-
第3 章 作文指導への思考マップ導入の可能性
-
3.1 はじめに
-
3.2 問題意識と先行研究
-
3.3 調査方法
-
3.3.1 調査参加者
-
3.3.2 調査期間および手続き
-
-
3.4 調査結果
-
3.4.1 思考マップの種類と作文構成とのかかわり
-
3.4.2 学習者の視点から見た思考マップの有効性
-
-
3.5 今後に向けて
-
参考文献
-
-
第4 章 台湾人日本語学習者のピア・レスポンスの特徴
-
4.1 はじめに
-
4.2 目的
-
4.3先行研究および分析の枠組み
-
4.3.1 先行研究
-
4.3.2 分析の枠組み
-
-
4.4 調査方法
-
4.4.1 調査参加者
-
4.4.2 調査期間および手続き
-
-
4.5 まとめおよび今後の課題
-
参考文献
-
-
第5 章 台湾におけるピア・フィードバックと教師フィードバックとの比較
-
5.1 はじめに
-
5.2 目的
-
5.3 先行研究
-
5.4 実践について
-
5.4.1 実践期間および対象者
-
5.4.2 実践の手続き
-
-
5.5 分析および結果
-
5.5.1 分析方法
-
5.5.2 分析結果
-
-
5.6 まとめと今後の課題
-
参考文献
-
付録資料
-
-
第6 章 台湾人日本語学習者から見たピア・レスポンスの可能性
-
6.1 はじめに
-
6.2 目的
-
6.3 先行研究: ピア・レスポンスの有効性を中心に
-
6.4 実践について
-
6.4.1 実践期間
-
6.4.2 実践の手続き
-
-
6.5 調査1: 「作文( 一) 」に関する調査
-
6.5.1 調査1 の参加者
-
6.5.2 調査・分析方法
-
6.5.3 調査1 の結果
-
6.5.4 調査1 のまとめ
-
-
6.6 調査2: 「作文( 二) 」に関する調査
-
6.6.1 調査2 の参加者
-
6.6.2 調査2 の実施について
-
6.6.3 分析方法と結果:TAE ステップ式質的手法を用いて
-
-
6.7 まとめと今後の課題
-
参考文献
-
-
第7 章 終章
-
7.1 まとめ
-
7.1.1 書くプロセスに下書きを導入する効果とその特徴
-
7.1.2 台湾での日本語作文教育におけるピア・レスポンス導入の可能性
-
-
7.2 今後の課題
-
7.2.1 教育実践現場におけるピア・レスポンスの改善に向けて
-
7.2.2 今後の教育実践研究の在り方についての愚見
-
-
7.3 最後に: 本論を振り返って
-
参考文献
-
- 著者注
- 出版地 : 臺灣
- 語言 : 繁體中文
評分與評論
請登入後再留言與評分